トライズとベルリッツはどちらがおすすめ?|TORAIZ vs Berlitz

本コンテンツは一部にPRが含まれています。

英会話スクール

トライズとベルリッツはどちらがおすすめ?|TORAIZ vs Berlitz

こんにちは。

当記事では、英語スクールのトライズとベルリッツのどちらの受講がおすすめか、サービス内容を比較してご紹介します。

結論から言えば、本気で英語を話せるようになりたい方はトライズの受講をおすすめします。

その理由は、トライズは第二言語習得論と呼ばれる英語を効率的に身に付ける理論に基づいたコーチングで、英語を効率的に身に付けることを可能とするからです。

もちろん、人によってはベルリッツのサービスの方が合うと感じる方もいると思いますので、最終的にはそれぞれのスクールの無料体験を受けて、自分で納得した上で受講するスクールを決めるようにしましょう。

 

1.トライズとベルリッツのコンセプトの違い

トライズとベルリッツのコンセプトの違い

 

まずはトライズとベルリッツのコンセプトの違いを確認しましょう。

 

1-① トライズ(TORAIZ)はコーチングスクール

 

トライズは日本人の専属コンサルタントによるコーチングとネイティブの専属コーチによる英会話レッスンの両輪で英語学習をサポートする最新型の英語スクールです。

一般的な英会話スクールは、講師からレッスンを受けて英語を学びますが、レッスン以外の英語学習のサポートは特にありませんよね。

一方、トライズでは受講生一人ひとりに専属コンサルタントがついて「現在の英語レベルの測定」「弱点や課題の発見」「弱点や課題を解決する勉強法の提示」「専門的なトレーニングを実施」「毎日の自主学習の内容を確認」「目標達成までのカリキュラムの作成と修正」など、英語を話せるようになるという目標を最短で達成できる総合的なサポートをしてくれます。

さらに、トライズではネイティブの講師が専属コーチとして英会話レッスンを実施。自主学習で身に付けた知識をアウトプットする実践的な環境も用意されています。

このように、英語を話せるようになるための知識を効率よく自主学習で身に付けるインプット学習と、身に付けた知識を発信するアウトプット学習の両方をサポートしてくれるため、初心者からでもビジネスレベルの英語力を身に付けられるのがトライズの魅力です。

 

公式サイト

本気で英語を話したいなら「トライズ」

  

\無料カウンセリング実施中/

トライズはこちら

 

1-② ベルリッツ(Berlitz)はレッスンスクール

 

ベルリッツはアメリカで140年以上前に生まれた歴史のある英会話スクールです。

全国に約40店舗の教室があり、約1,000名の外国人講師が在籍している日本最大手の英会話スクールの一つとなります。

幼児・小学生・中高生・大人向けと全年齢対象で、ネイティブ講師とマンツーマンレッスン又はグループレッスンで英語学習を進めていくスタイルとなります。

ベルリッツの最大の特徴は、「ベルリッツ・メソッド」と呼ばれるオリジナルの英語指導法を採用していること。レッスンにおいて最も効果が高いと評価される手法に基づいて、英語を話せるようになることを目指します。

トライズとは異なり総合的な英語学習をサポートしてくれる専属コンサルタントの存在はいませんので、日々の自主学習は基本的に自分で進めていく必要があります。

ただし、日本人のカウンセラーがベルリッツには常駐しているため、英語学習の悩みを相談したり、自主学習でどのような勉強をすれば良いのか気軽に質問できる環境が整っています。

従って、一般的な英会話スクールよりもサポート体制が整っているのがベルリッツの強みと言えるでしょう。

 

公式サイト

英会話と語学学校の「ベルリッツ」

   

\無料体験レッスン実施中/

ベルリッツはこちら

  

2.トライズとベルリッツのコース・料金体系の違い

トライズとベルリッツのコース・料金体系の違い

 

次にトライズとベルリッツの基本的なコースや料金体系について比較してみましょう。

 

2-① 英会話コースの料金体系

まずはメインの英会話コースの料金比較はこちらです。

   

 トライズベルリッツ
料金【英語コーチング本科】
  3ヶ月:499,900円
  6ヶ月:691,300円
12ヶ月:1,249,100円
【マンツーマン】
教室   :340,000円
オンライン:304,920円
【少人数グループ】
教室   :211,200円
オンライン:167,200円
コーチング  3ヶ月:隔週+卒業時(計7回)
  6ヶ月:隔週+卒業時(計13回)
12ヶ月:隔週+卒業時(計25回)
-
レッスン  3ヶ月:週3回(計36回)
  6ヶ月:週3回(計72回)
12ヶ月:週3回(計144回)
【マンツーマン】
教室   :計40回(期間3ヶ月)
オンライン:計40回(期間6ヶ月)
【少人数グループ】
教室   :計48回(期間24週間)
オンライン:計40回(期間20週間)
フリートーク
レッスン
受け放題-
レッスン講師ネイティブネイティブ
  • トライズは一般教育訓練給付制度を利用した料金

  

2-② トライズの料金について(英会話)

トライズはコーチング・レッスン・毎日のチャットサポートなど総合的なサポートが含まれた料金のため、1番人気の12ヶ月コースは総額1,249,100円・月額約10万円と決して安い料金とは言えません。

その分、1年間で初心者からでもビジネスで通用するレベルの英会話力を身に付けられるため、本気で英語を話せるようになりたい方におすすめの高コスト・高リターンのスクールです。

 

2-③ ベルリッツの料金について(英会話)

ベルリッツはマンツーマンか少人数グループか受講スタイルを選択し、さらに教室受講かオンライン受講かで料金が変わってきます。

マンツーマンで教室受講の場合は40回のレッスンで総額340,000円のため、1回のレッスン料金は8,500円。一方、少人数グループでオンライン受講の場合は40回のレッスンで総額167,200円のため、1回のレッスン料金は4,180円と約半額となります。

マンツーマンは自分が話す量が増えますが、少人数グループでは人の前で話すことに慣れるといったそれぞれのメリットがありますので、受講スタイルや予算に応じてプランを決定するようにしましょう。

 

2-④ TOEIC・TOEFL・IELTS対策コースの料金体系

次に、資格試験対策コースの基本的な料金体系について見ていきましょう。

   

 トライズベルリッツ
料金【TOEIC】
 2ヶ月:337,580円
【TOEFL・IELTS】
3ヶ月:499,900円
【TOEIC】
2ヶ月:99,000円
コーチング  【TOEIC】
 毎週(計8回)
【TOEFL・IELTS】
隔週(計6回)+添削
-
レッスン  【TOEIC】
週2回(計16回)
【TOEFL・IELTS】
週3回(計36回)
週1回(計10回)
フリートーク
レッスン
受け放題-
レッスン講師ネイティブ日本人

 

トライズにはTOEIC・TOEFL・IELTSそれぞれの対策コースがありますが、ベルリッツは基本的にTOEIC対策コースのみとなります。

 

2-⑤ トライズの料金について(TOEIC・TOEFL・IELTS)

トライズはTOEICコースは2ヶ月の超短期集中プログラムであり、TOEFLとIELTSは3ヶ月のプログラムとなっています。

特にTOEICコースは2ヶ月で337,580円と受講料金が高めに設定されており、毎週の面談と週2回のレッスンで平均的に150点のスコアアップを実現しています。

資格試験対策コースについては、こちらの記事(【TOEICコーチング】最高峰のコーチングスクール14選)でおすすめのスクールをご紹介しているので、併せて参考にしてみてください。

 

 

2-⑥ ベルリッツの料金について(TOEIC・TOEFL・IELTS)

ベルリッツのTOEIC対策コースはオンライン受講で約2ヶ月で10回のグループレッスンでスコアアップを目指します。

「550点突破」「650点突破」「750点突破」の3つのコースに分かれているため、目標のスコアに応じてコースを選ぶようにしましょう。

なお、ベルリッツではTOEIC対策においてコーチングコースが別途用意されています。こちらのコーチングコースは講師が対応可能であれば、TOEFLやIELTS対策のコーチングを受講することも可能です。

コーチングコースは校舎によっては受講できない場所も多いので、詳しくは無料受講相談を受けて、TOEIC・TOEFL・IELTS対策コースについて確認するようにしましょう。

 

3.トライズとベルリッツの校舎の違い

トライズとベルリッツの校舎の違い

 

次にトライズとベルリッツの受講可能な場所について確認しましょう。

    

 トライズベルリッツ
関東【東京】 東京丸の内・新宿南口
     新宿三丁目・六本木
     銀座・日本橋
【神奈川】横浜西口
【東京】 池袋・市ヶ谷・上野・大手町
     御茶ノ水・吉祥寺・三軒茶屋
     品川・自由が丘・新宿・立川
     調布・中目黒・練馬・目黒
     六本木
【神奈川】川崎・新百合ヶ丘・新横浜
     たまプラーザ・藤沢・溝の口
     横浜
【埼玉】 大宮
【千葉】 千葉・市川
東海【愛知】 名古屋【静岡】 静岡・浜松
【愛知】 名古屋
関西【大阪】 大阪梅田【大阪】 あべの天王寺・梅田・千里中央
【京都】 京都駅前
【兵庫】 三宮
山陽-【広島】 広島・福山
【岡山】 岡山
九州【福岡】 福岡天神【福岡】 博多駅前

 

トライズは東京を中心に10校の校舎があるのに対して、ベルリッツは全国に約40校あります。

校舎の通学を希望している方はベルリッツの方が受講しやすいと言えるでしょう。

ただし、どちらのスクールもオンライン完結で受講できますので、遠方に住んでいる方でも問題なくどちらのスクールも受講できます。

 

4.トライズとベルリッツの学習メソッドの違い

トライズとベルリッツの学習メソッドの違い

 

次にトライズとベルリッツの学習理論についてそれぞれ見ていきましょう。

 

4-① トライズは第二言語習得論に基づく科学的なトレーニング

トライズには独自の語学研究所があります。

研究所では第二言語習得論に詳しい顧問の知識を借りて「日本人が効率的に英語を身に付ける方法」を研究し、トライズのトレーニングやレッスンに取り入れています。

第二言語習得論は非母国語を習得するプロセスを研究する学問であり、脳科学などの理論をベースにシャドーイングや瞬間英作文などのトレーニングを実施するため、非常に効率よく英語を習得することが可能です。

 

4-② ベルリッツは独自のベルリッツ・メソッドを採用

ベルリッツは140年の運営実績から、オリジナルの学習メソッドを作り上げています。

  

  • 英語で物事を考えられるように英語のみでレッスン
  • レッスンは毎回、受講生一人ひとりが具体的な目標を設定
  • 言葉が自然に出てくるように受講生が話す時間を最大化
  • レッスンでは「話す」「聴く」に集中
  • 文法・語彙は会話の実践演習の中で習得

  

英語を聞いたり話したりする時に、英語と日本語を翻訳して理解するのではなく、思考から発話まで全てを英語で完結させるイメージです。

いわゆる「英語脳」などと言われることもありますが、レッスン中は全てのやり取りを英語に限定することで、英語を聞き、英語で考え、英語で話す訓練ができるため、スムーズに英会話ができるようになるという特徴があります。

 

5.トライズとベルリッツの教材の違い

トライズとベルリッツの教材の違い

 

最後に、トライズとベルリッツの教材の違いを確認しましょう。

 

5-① トライズは市販の教材

トライズは市販の英語教材を利用して学習を進めます。

トライズのコンセプトは第二言語習得論の基づく効果的な勉強で英語を身に付けることであり、トライズの語学研究所でも「勉強法」の研究はしますが、教材の開発は行っていません。

受講生一人ひとりのレベルや目的に応じた最適な教材を市販のものから選定し、その教材を利用して「いかに正しく勉強するか」という点にフォーカスしているのがトライズの特徴です。

 

5-② ベルリッツの教材はオリジナル

逆にベルリッツは140年の英語指導の知見を取り入れたオリジナルの教材を開発しています。

ベルリッツは英会話レベルを10段階に分類していて、それぞれのレベルに応じた教材があります。 

なお、1レベルの教材費が1万円くらいかかります。受講期間中に英会話レベルが1段階上がれば、その際に改めて1レベル上の教材を購入する必要があるため、教材費はだいたい2万円~3万円ほどかかるイメージです。

 

6.トライズとベルリッツのどちらがおすすめか

トライズとベルリッツのどちらがおすすめか

 

最後に、トライズとベルリッツのどちらがおすすめか確認しましょう。

 

6-① トライズがおすすめな人

結論として、トライズがおすすめな人は本気で英語を話せるようになりたい人です。

トライズは1年間で1,000時間の英語学習を実施することを目標に、専属コンサルタントのアドバイスに従って毎日3時間の勉強をします。

どれほど効率的な勉強をしても、やはり言語を身に付けるためにはそれなりの時間が必要です。

トライズは「簡単には英語をはなせるようにはならない」という現実的な視点に立ち、第二言語習得論に基づいて英語という日本語とは全く言語構造が異なる言語を習得するために必要な勉強を実施。

初心者レベルからでもビジネスに通用する本物の英語力を身に付ける現実的な勉強をおこないます。

受講期間中は大変かもしれませんが、トライズの完走率は90%を超えており、挫折者が少ないのもポイント。

英語学習のトータルサポートを受けて、本気で英語を話せるようになり、キャリアアップを実現したい方におすすめのスクールです。

 

公式サイト

本気で英語を話したいなら「トライズ」

  

\無料カウンセリング実施中/

トライズはこちら

 

6-② ベルリッツがおすすめな人

ベルリッツがおすすめな人は、ある程度は基礎的な知識が身に付いており、実践的なレッスンで「頭の中にある知識を引き出す」練習をして、英会話力を伸ばしたい人です。

トライズとは異なり、単語・文法・発音などの基礎学習のサポートが少ないため、レッスンのみのベルリッツでは自主学習を自分の力で行う必要があります。

逆に言えば、たとえばTOEICのスコアは700点以上は取れるなど一定の英語知識が身に付いている人は、その知識を英会話の際に引き出す訓練をすれば英語を話せるようになるため、トライズよりも受講料金が安いベルリッツの方がコスパが高いと言えるでしょう。

  

公式サイト

英会話と語学学校の「ベルリッツ」

   

\無料体験レッスン実施中/

ベルリッツはこちら

 

7.まとめ:どちらの無料体験も受けてみよう

どちらの無料体験も受けてみよう

 

当記事では、トライズとベルリッツはどちらがおすすめか解説致しました。

最終的な結論としては、どちらの無料体験も受けてみて、自分がより納得できたスクールを受講するのがおすすめです。

無料体験を受ければスクールの雰囲気やサービス内容を確認できますので、自分でトレーニングやレッスンを体験してみて、最終的にどのスクールを選ぶのか、自分に最も合うと感じたスクールを受講するようにしましょう。

やっぱり、自分が納得てきたスクールを受講するのがモチベ―ションも学習効果も最も大きくなりますから。

    -英会話スクール