こんにちは。
当記事では、プログリット(PROGRIT)は評判悪い・効果ないという噂について、卒業生への取材や実績から真偽を確認していきます。
口コミサイトなどでプログリットは「効果ない」「失敗した」「やめておけ」という悪い評判を見ると、プログリットの受講を躊躇してしまうでしょう。
50万円以上の高い受講料金を払ったのに学習効果が出なければ目も当てられないため、プログリットのサービス内容をしっかりと把握する必要があります。
プログリットの受講を判断するのに必要な情報は実際の卒業生のリアルな体験談や客観的な実績だと思いますので、卒業生へのインタビューでお伺いした話などをご紹介していきます。
この記事ではプログリットよりもおすすめの英語コーチングスクールもご紹介しますので、本気で英語を話せるようになりたい方はぜひ参考にしてみてくださいね。
公式サイト
PROGRIT(プログリット)
\無料カウンセリング実施中/
1.プログリット(PROGRIT)の基本情報

プログリットはマッキンゼー出身の岡田祥吾氏が立ち上げた最新型の英語スクールです。
まずは基本情報を確認しましょう。
1-① プログリットの概要
プログリットは専属コンサルタントが受講生の学習を徹底的にサポートするコーチング型の英語スクールです。
専属コンサルタントが週1回の学習面談と毎日のチャットサポートや音声添削を通して課題を分析し、課題を解決する最適な勉強内容をアドバイスしてくれるため、短期間で効率的に英語を話せるようになることが期待できます。
非母国語を効率的に習得するプロセスを研究する第二言語習得論に基づき、日本人が英語を身に付けるのに効果的なトレーニングを実践するため、短期集中で結果を出すことが可能なプログラムです。
累計受講者数は20,000人以上と実績も十分であり、英語をすぐに話せるようになりたいビジネスパーソンが多く通っています。
1-② プログリットの基本情報
続いてプログリットの基本情報はこちらです。
PROGRIT(プログリット) | |
入会金 | 55,000円(税込み) |
コース | ビジネス英会話・初級者 TOEIC L&R TEST・TOEFL iBT TEST/IELTS |
期間 | 2ヶ月/3ヶ月/6ヶ月/12ヶ月 |
コーチング回数 | 週1回×60分 |
専属コンサルタント | 日本人 |
オンライン受講 | 可能 |
校舎 | 【関東】六本木・有楽町・渋谷・池袋・品川 新宿センタービル・神田秋葉原・横浜 【関西】名古屋・阪急梅田・神戸三宮 |
営業時間 | 平日:12:00〜21:00 土日:09:30〜18:00 |
プログリットは全国に11校ありますが、オンライン完結で受講することも可能です。
通学とオンラインを組み合わせて受講することもできますので、仕事の忙しさや予定に合わせて受講することができます。
公式サイト
PROGRIT(プログリット)
\無料カウンセリング実施中/
2.プログリット(PROGRIT)の料金体系

プログリットの料金体系について確認しましょう。
2-① プログリットの基本料金
割引や給付金制度を考慮しない基本の料金体系はこちらです。
基本料金(税込み) | |
ビジネス英会話 初級者 TOEIC L&R TEST | 2ヶ月:402,600円 3ヶ月:577,500円 6ヶ月:1,135,200円 12ヶ月:2,244,000円 |
TOEFL iBT TEST/IELTS | 3ヶ月:610,500円 6ヶ月:1,168,200円 12ヶ月:2,277,000円 |
3ヶ月間で50万円の受講料金は、コーチングスクールの中でも高い部類の料金体系となります。
2-② 一般教育訓練給付制度を利用可能
プログリットはビジネス英会話コースとTOEIC対策コースが一般教育訓練給付制度の対象講座に認定されています。
一般教育訓練給付制度はキャリアアップを支援する国の制度で、対象講座の受講修了後に料金の20%(最大10万円)が給付金として支給されます。
制度を考慮すると3ヶ月プランの実額は以下の通りです。
コース | 入会金 | 料金 | 給付金 | 合計金額 |
英会話(3ヶ月) TOEIC(3ヶ月) | 55,000円 | 577,500円 | △100,000円 | 532,500円 |
一般教育訓練給付制度は社会人2年目以上(雇用保険に1年以上加入)であれば基本的に誰でも利用できますので、積極的に活用しましょう。
2-③ 今すぐ割で2万2千円割引
プログリットは無料カウンセリング当日の入会で、受講料2万円割引(消費税込みで22,000円割引)のキャンペーンを実施しています。
今すぐ割は一般教育訓練給付制度と併用が可能ですので、ビジネス英会話コースとTOEIC対策コースの3ヶ月プランは532,500円 - 22,000円 = 510,500円となり、こちらがプログリットで最もコスパが高いプランとなります。
プログリットの受講を検討している方は無料カウンセリング当日の入会も検討してみましょう。
公式サイト
PROGRIT(プログリット)
\無料カウンセリング実施中/
3.プログリットのプログラム内容

プログリットの悪い評判を見る前にプログリットを利用するとどのように勉強を進めていくのか、プログリットのカリキュラムを確認しましょう。
3-① 初回カウンセリングで目標設定とカリキュラム作成
英語学習において大切なことの一つが具体的な目標を設定し、その目標に到達するまでのロードマップをできるだけ具体的に作成することです。
プログリットでは初回面談で現状レベル・目標レベル・英語学習の経験・現在抱えている悩みや不安・ライフスタイルなどを詳しくヒアリングし、専属コンサルタントと一緒に明確な目標を設定します。
併せて実力チェックをして現時点の課題を分析し、適切な教材とトレーニング内容を選定して1日単位で学習メニューを決めてくれることから、毎日勉強する内容が明確になるという強みがあります。
3-② 毎週の定期コンサル面談(60分)
初回カウンセリングを実施して勉強をスタートした後は、毎週60分の学習コンサル面談を実施します。
面談では1週間の勉強の振り返りをしつつ、適切にトレーニングができているかや英語力の伸びがどれほどかを詳しく分析し、進捗に基づいて次の1週間の勉強メニューを改めて設定します。
進捗が遅かったりトレーニングが合っていない場合は学習カリキュラムを調整してくれ、逆に進捗が捗っている場合は英語力の伸びに合わせて更に高いレベルの勉強内容をアドバイスしてくれます。
定期面談で毎週振り返りをすることで常に最適な勉強ができることから、自主学習の質が最大化するというのがプログリットのサービスの根幹です。
3-③ シャドーイングの音声添削(毎日)
定期面談と並んで重要なサービスが毎日のシャドーイングの音声添削です。
プログリットでは、毎日1時間はシャドーイングを実施することが目安に設定されています。
受講生は与えられた課題のシャドーイングを毎日行い、最も良くできた音声データを専属コンサルタントに送付して添削してもらいます。
当日中または翌営業日にはフィードバックが返ってきますので、指摘された部分を修正した上でまたシャドーイングを実施して音声データを送付するという勉強を繰り返します。
1つの課題が完璧にシャドーイングできるようになったら次の課題に進むというトレーニングを毎日継続することで、ネイテイブに近い自然な発音・イントネーション・リズムを身に付け、リスニング力を強化するというのがプログリットのメインの学習コンテンツです。
3-④ LINEサポート(毎日)
毎日の音声フィードバックとは別に、専属コンサルタントとはLINEで毎日連絡を取り合います。
毎日の勉強内容のリマインドやモチベーションサポートの連絡をくれるほか、日々の勉強で生じた疑問や悩みについていつでも相談することが可能です。
一人で勉強していると分からない問題で何時間も悩んでしまったり、結局分からずに諦めてしまったり、学習意欲が下がって勉強に挫折してしまうといったことが頻繁にありますが、プログリットでは専属コンサルタントが常に伴走してくれるため、高いモチベーションを維持して英語学習に励むことができます。
3-⑤ プログリット先生(AI講師)の24時間サポート
専属コンサルタントも人間なので営業時間外の質問は翌営業日の回答となりますが、AIのチャットサポートは24時間いつでも利用可能なのもプログリットの強みです。
こちらのAI講師はプログリット先生と呼ばれ、文法解説・語彙の使い方・英文添削などの質問に対してデータから最適解を引き出してすぐに回答してくれます。
プログリットのコンセプトは人と技術を融合させた英語学習であり、専属コンサルタントによる人の創造的なサポートとAI講師による機械ならではの正確で迅速なサポートの両輪で効率良く英語学習を進めることが可能です。
3-⑥ 教材が収録されたアプリ
プログリットのアプリには様々な教材が収録されており、基本的にアプリ完結で勉強を進めることができます。
仕事と両立しながらだと家で3時間以上の勉強時間を確保することは難しいかもしれません。
ですが、プログリットの専用アプリを利用することでスマホ一つで勉強することができるため、たとえば通勤時間や会社の休憩時間などを利用して気軽に勉強することができます。
勉強時間を確保しやすいツールが用意されているのもプログリットの強みの一つと言えるでしょう。
4.プログリット(PROGRIT)の評判が悪い理由

プログリットのサービス内容を確認したところで、次にプログリットの評判が悪い理由を見ていきましょう。
4-① 受講料金が高い
プログリットの最大の評判の悪さは、サービスに対して受講料金が高すぎることと言えます。
一般教育訓練給付制度を利用しても3ヶ月で約50万円と高額な料金を払う必要がある一方、主なサービス内容は週1回の学習コンサル面談と音声添削のフィードバックがメインで英会話レッスンもないため、コスパが低いと感じる方は一定数いるのは事実です。
後ほどおすすめする英語コーチングスクールはプログリットと同じく受講料金が50万円前後のスクールが多いですが、トレーニングやレッスンを多く実施しており、プログリットと比べるとサービス内容が充実しています。
より高品質なコーチングサービスを受けたい場合は、おすすめ1位のENGLISH COMPANYやおすすめ2位のLIBERTYなどのスクールも併せて検討してみてください。
4-② プログリットのコスパが低い理由
プログリットの料金が高い理由は大きく3つあります。
1つ目は全国11カ所に教室を構えており、家賃・光熱費・備品代・清掃費などの固定費が発生していることです。通学受講とオンライン受講で料金が変わらないことから、オンライン受講の場合は利用しない教室の維持費も支払っていることになるため、特にオンライン受講の方にとっては損と感じる可能性が高いです。
2つ目は本田圭佑さんを広告塔に起用してCMを多く流していることです。プログリットはマーケティング戦略に成功していることから知名度が高く人気なスクールですが、このような広告宣伝費も料金に反映されるため、結果として受講者の費用負担が大きくなっています。
3つ目はシステム開発に力を入れていることです。プログリットはシャドテン・スピフルなどの学習アプリをリリースしていたり、AI講師のプログリット先生を導入したりと、テクノロジーに優れたスクールです。
アプリ完結で勉強できるという利便性には優れているものの、やはり開発費も料金に反映されることから料金の高さに繋がっています。
4-③ コスパ重視の人にとって評判は悪い
上記の通りプログリットはサービス向上や知名度向上のためにコスをかけていますが、これらのコストをセーブして料金を安く抑えているコーチングスクールもあります。
たとえば、おすすめ2位のLIBERTYは本社機能を兼ね備えて本校1校のみで、マネーイングリッシュはオンライン完結と教室維持費をセーブしています。
この記事でおすすめするENGLISH COMPANY・LIBERTY・ストレイル・トライズ・マネーイングリッシュはそこまでマーケティングに力を入れていないことから、広告宣伝費も削減しています。
LIBERTYの教材のグラマーテーブルは紙媒体であり、マネーイングリッシュも教材を手作りで作成していることから、アプリなどのシステム開発費もセーブできています。
このように、英語学習サービスの質は落とさずにコストカットを実現しているスクールの方がコスパが高いため、コスパ重視の方は当記事でおすすめするスクールの受講も検討してみましょう。
4-④ 英会話レッスンがない
プログリットはコンサル特化型のサービスを提供しており、英会話レッスンやトレーニングの直接指導は受けられません。
専属コンサルタントが作成してくれたカリキュラムに沿って全て自主学習で進めていかなければならないため、人によっては学習効果を実感できなかったり「レッスンもないのに50万円もかかるのは高い」と感じる可能性があります。
専属コンサルタントが1日単位で勉強する内容を指示してくれるため、コンサルタントを信用して100%指示に従って勉強を進められる人にはプログリットが向いているでしょう。
一方で、発音や英語の感覚的な部分などはレッスンやトレーニングで指導してもらった方が分かりやすいことから、高いのにサービスが手薄だという評判の悪さに繋がっています。
4-⑤ コンサルタントの質に差がある
プログリットは全国11カ所に教室があり、オンライン受講者も多いことからコンサルタントの人数も多いスクールです。
コンサルタントの人数が多いことからコンサルタントのレベルに差があるのは仕方がない面があり、指導歴が長いベテランコンサルタントもいれば、新卒や第二新卒の若いコンサルタントも在籍しており、経験不足が否めないコンサルタントに当たる可能性は否めません。
悪い評判の中には「女の子のコンサルタントが泣き出してしまった」「マニュアル通りの回答しか返ってこない」「コンサルタントは失敗しても成長の一つと言えるかもしれないが、こちらは50万円のお金を払っている以上、絶対に結果を出したいのですが…」など、コンサルタントの指導力の低さを指摘する声も多いです。
受講生がコンサルタントを指名することはできないため、レベルの低いコンサルタントに当たってしまうと、サービスの質が低いという評判の悪さに繋がってしまう可能性が高いです。
4-⑥ パッション重視のコンサルティング
プログリットのコンサルタントは全体的に年齢層が若く、英語指導の上手さよりも活気・モチベーション・やる気・明るさといったパッションを大切にした採用を行っています。
プログリットはスパルタ覚悟で毎日3時間の勉強を乗り切らせるというサービスの性質上、コンサルタントがパッション重視であるのは分かりますが、他のコーチングスクールでは言語学の専門家など英語という言語を熟知した講師が在籍しています。
情熱ではなく理論的に教えてもらいたい人や、英語という言語の深い知識があり、専門的な指導をしてくれる講師から学びたい場合は、ENGLISH COMPANY・LIBERTY・ストレイルといったスクールがおすすめです。
4-⑦ 学習カリキュラムが固定
コンサルタントが多い中でサービスの質を安定化させるため、プログリットの指導はある程度マニュアル化されています。
カウンセリングや定期面談をもとに個別のカリキュラムを組むと言いつつ、基本的にはどの受講生もシャド―イングと瞬間英作文をメインに学習を進めていきます。
もちろん、シャドーイングや瞬間英作文は適切に実施すれば高い学習効果を期待できますが、これらの勉強法が合わない人はモチベーションが下がってしまったり、学習効果を感じられない可能性があります。
英語コーチングスクールは採用している学習メソッドがスクールによって大きく異なり、たとえばENGLISH COMPANYでは言語学に基づく多様なトレーニングを実施したり、LIBERTYではグラマーテーブルという文法体系を整理してまとめたメソッドを身に付けてから実践的なスピーキングレッスンを実施します。
プログリットを受講する場合は1日3時間の自主学習のうち、1時間はシャドーイング・1時間は瞬間英作文をやるというスケジュールを想定しておけば、ずっと同じ勉強をやらされるという評判の悪さを予め認識し、納得して受講することができるでしょう。
公式サイト
PROGRIT(プログリット)
\無料カウンセリング実施中/
5.プログリット(PROGRIT)と他のスクールを比較

ここまでの内容を見て、プログリットの受講を迷っている方は次のような悩みがあるかと思います。
- コスパが高いスクールを選びたい
- コンサルだけでなく英会話レッスンも受けたい
- 質が高いコンサルタントの指導を受けたい
- コンサルタントと相性が合う・合わないで悩みたくない
- マニュアル化されたカリキュラムをこなすだけでは不安
- 実績が高いスクールがいい
これらの悩みを解決できるおすすめの英語コーチングスクールを厳選しましたのでプログリットと比較してみましょう。
5-① プログリットと料金比較
まずは、おすすめのスクールのコスパが高いコースで受講料を比較していきます。
スクール | 受講料金 | 期間 | 月額 | 備考 |
ENGLISH COMPANY | 516,000円(入会金込み) | 3ヶ月 | 172,000円 | ビジネス英語・TOEIC |
LIBERTY | 476,000円(入会金無料) | 6ヶ月 | 79,333円 | ビジネス英語 TOEIC・TOEFL・IELTS |
ストレイル | 313,280円(入会金込み) | 3ヶ月 | 104,426円 | ビジネス英語・TOEIC |
![]() | 1,244,100円(入会金込み) | 12ヶ月 | 103,675円 | ビジネス英語 TOEIC・TOEFL・IELTS |
MONEY ENGLISH | 54,780円 | 月額 | 54,780円 | ビジネス英語 |
プログリット | 532,500円(入会金込み) | 3ヶ月 | 177,500円 | ビジネス英語 TOEIC・TOEFL・IELTS |
- ENGLISH COMPANY・LIBERTY・ストレイル・トライズ・プログリットは一般教育訓練給付制度を利用
- LIBERTYは入会金無料キャンペーンを利用
コーチングスクールの月額は約10万円ですが、プログリットの受講料金は月額換算で最も高額です。
5-② プログリットとサービス比較
次にサービス内容を比較します。
スクール | コーチング | レッスン | コーチング量 | レッスン量 |
ENGLISH COMPANY | 週2回×90分 | 2,160分 | ||
LIBERTY | 週1回×メール | 週2回×90分 | メール形式 | 4,320分 |
ストレイル | 週1回×60分 | なし | 720分 | なし |
![]() | 隔週×25分 | 週3回×25分 | 600分 | 3,600分 |
MONEY ENGLISH | 隔週×40分 | 週3回・40分 | 80分 | 480分 |
プログリット | 週1回×60分 | なし | 720分 | なし |
プログリットは3ヵ月で720分の学習コンサル面談のみで総額50万円である一方、たとえばENGLISH COMPANYは2,160分のトレーニングを受けて総額50万円、LIBERTYは4,320分のレッスンを受けて総額50万円と、サービス量はプログリットの比になりません。
どのサービスが合うかは人それぞれですが、コスパの観点から言えばプログリットはおすすめできないと言えます。
5-③ プログリットとコンサル比較
次にコンサルタントや学習メソッドを比較してみましょう。
スクール | コンサルタント | 学習メソッド |
ENGLISH COMPANY | 言語習得の専門家 | 第二言語習得論 |
LIBERTY | 藤川代表 (グラマーテーブル開発者) | グラマーテーブル |
ストレイル | 言語習得の専門家 | 第二言語習得論 |
![]() | マニュアル化 | 第二言語習得論 |
MONEY ENGLISH | 少数精鋭 | 単語・文法・発音 |
プログリット | マニュアル化 | 第二言語習得論 |
大手のコーチングスクールのトライズとプログリットはコンサルタントが熱量や明るさ重視で、マニュアル化したカリキュラムに沿ってパッション重視のコンサルを実施します。
一方で、ENGLISH COMPANY・LIBERTY・ストレイルは言語学の専門家が集まっており、より理論的な英語指導を受けることが可能です。
5-④ プログリットと実績比較
最後に一般教育訓練給付制度の検索システムに公開されている客観的な実績を比較してみましょう。
スクール | 対象講座 | 受講料金 | 目標 | 受験者 | 目標達成率 |
LIBERTY | TOEIC対策 | 476,000円 | TOEIC 895 以上 | 24人 | 79.2% |
TOEIC対策 (オンライン) | 476,000円 | TOEIC 895 以上 | 19人 | 84.2% | |
TOEFL対策 | 476,000円 | TOEFL iBT 100 以上 | 148人 | 87.8% | |
(オンライン) | 476,000円 | TOEFL iBT 100 以上 | 115人 | 84.3% | |
IELTS対策 | 476,000円 | IELTS 7.0 以上 | 58人 | 84.5% | |
IELTS対策 (オンライン) | 476,000円 | IELTS 7.0 以上 | 54人 | 83.3% | |
トライズ ![]() | コーチング本科 (6ヶ月) | 621,300円 | Versant 55 - 80 | 37人 | 16.2% |
コーチング本科 (12ヶ月) | 1,199,100円 | Versant 55 - 80 | 673人 | 12.8% | |
プログリット | ビジネス英会話 (3ヶ月) | 532,500円 | Versant 55 - 80 | 1,244人 | 9.4% |
TOEIC (3ヶ月) | 532,500円 | TOEIC 645 - 694 | 80人 | 47.5% |
- LIBERTYは入会金無料キャンペーン込みの受講料金
- 参考:教育訓練給付制度[検索システム]
LIBERTYはTOEIC 895点以上・TOEFL 100点以上・IELTS 7.0以上のスコア達成率が80%超えと圧倒的な実績を誇っています。
これらの実績データは厚生労働省が公開しているデータなので信頼性が非常に高いです。
客観的な実績を根拠にするのであれば、LIBERTYの受講がおすすめです。
6.おすすめの英語コーチングスクール

具体的におすすめのコーチングスクールをランキング形式でご紹介していきます。
興味があるスクールがあれば、ぜひそれぞれ無料カウンセリングを受けてみてください。
無料カウンセリングを受ければスクールのサービス内容や雰囲気がよく分かりますので、最も自分に合うと感じたスクールを受講するようにしましょう。
1位 言語習得の専門家によるトレーニング「ENGLISH COMPANY」
入会金 | 55,000円 |
コース・期間・料金 | 【パーソナルトレーニング】 90日間集中 :561,000円 180日間集中:679,800円 【セミパーソナル】 |
コーチング・ トレーニング | 【パーソナルトレーニング】 90日間集中 :週2回×90分(計24回) 180日間集中:週1回×90分(計24回) 【セミパーソナル】 |
校舎 | 【東京】新宿・銀座・神田・恵比寿 【大阪】梅田 【兵庫】神戸 【京都】四条烏丸 |
オンライン | オンライン受講対応 |
日本の教育事業の最大手「ベネッセ」のグループ企業であり、「学びを合理的でクールなものに」というコンセプトで運営されているENGLISH COMPANY。
ビジネス英語を超効率的に習得するという点において、全ての英語スクールの中で圧倒的におすすめです。
ENGLISH COMPANYはスパルタな英語学習ではなく、科学的根拠に基づく効率的な学習を実施します。1日3時間の自主学習を求めるコーチングスクールが多い中、ENGLISH COMPANYの目安の学習時間は1日1~1.5時間。
課題・弱点の発見と課題解決・弱点克服のピンポイント学習により、最小限の努力で最大限の成果を出せるため、仕事で忙しい方にこそ非常におすすめなスクールです。
「1日3時間の学習をすれば、誰だってそれなりに英語ができるようになります。ですが、私たちENGLISH COMPANYは、少ない学習時間で英語を身に付けてもらうのが英語コーチングの本質だと考えています。だって、できるなら少ない時間で英語を習得できた方が絶対に良いですよね?」
このように話すENGLISH COMPANYのトレーナー陣は、第二言語習得論・認知言語学・応用言語学・言語心理学など言語習得の学問領域を国内外の大学で修めており、トレーナーの言語習得に関する専門性は他のスクールの追随を許しません。
なお、2024年4月よりパーソナルトレーニングコースが一般教育訓練給付制度の対象講座に認定されたため、社会人は実質的に10万円割引とお得に受講できるようになりました。
また、予算が厳しい方は1クラス最大5人のセミパーソナルコースもおすすめ。最安月額44,000円でENGLISH COMPANYの最高峰のトレーニングを受けられるほか、同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨してレベルを高め合うこともできます。
ぜひ無料体験を受けてみて、ENGLISH COMPANYのトレーニングのレベルの高さを実感してみてください。
関連記事
【取材】ENGLISH COMPANYは効果なし?|イングリッシュカンパニー
イングリッシュカンパニーの割引・入会金無料キャンペーンについて
公式サイト
\無料体験実施中/
2位 TOEIC・TOEFL・IELTSで圧倒的な実績「Liberty English Academy」
入会金 | 55,000円(最大無料のキャンペーンあり) |
コース | TOEIC対策コース TOEFL iBT/ITP対策コース IELTS対策コース |
料金 | ショート :336,000円 ベーシック:576,000円 アドバンス:792,000円 |
期間 | ショート :3ヶ月(計24回レッスン) ベーシック:6ヶ月(計48回レッスン) アドバンス:9ヶ月(計72回レッスン) |
コーチング | 週1回 |
レッスン | 週2回×90分 |
校舎 | 三田(東京都港区) |
オンライン | オンライン受講対応 |
ENGLISH COMPANYと並んでおすすめなスクールが、英語を最短で完璧にマスターできる「藤川メソッドグラマーテーブル」を生み出した藤川恭宏氏が創設したLiberty English Academy。
TOEIC・TOEFL・IELTSのスコアを伸ばしたい方であれば、ENGLISH COMPANY以上におすすめしたいスクールです。もちろん、ビジネス英会話目的の受講も可能です。
LIBERTYでは、英語ネイティブが感覚的に身に付けている英語の構造や規則をまとめた「グラマーテーブル」という独自の学習メソッドで本質的な英語力を身に付けられます。
「グラマーテーブル」はTESOL(英語を第二言語とする人への英語教授法)の最高峰とされるコロンビア大学ティーチャーズカレッジで独自性が認められるほどの有用性を持ち、外交官や国際弁護士、大学教授が学びに来るほど。
英語の「核」はverbにあり、verbの役割を理解すれば英語4技能すべてが上達するという理論に基づき、週2回のレッスンで本質的な英語力の習得を目指します。
LIBERTYは特に資格試験の実績が圧倒的で、短期間の受講でTOEIC 900点台・TOEFL 100点以上・IELTS 7.0以上の達成者が続出してます。
ハーバード・コロンビア・イエール・スタンフォードなど世界トップ大学・大学院の合格者も多数輩出し、高レベルな英語力を身に付けられることを実績として証明済み。
受講料は6ヶ月間のベーシックコースで入会金を含めて約60万円。社会人は一般教育訓練給付制度を利用できますので、国から10万円が支給されます。
また、無料カウンセリング受ける際に「このブログ(ReLife)の記事を読んで入会金が最大で無料になるキャンペーンがあるって知りました」と忘れずに伝えてください。
入会金最大無料キャンペーンと教育訓練給付制度を利用すれば、総額約48万円・月額約8万円。
この金額が出せるのであれば、間違いなくLIBERTYをおすすめします。50万円くらい就職や転職や昇進すればすぐに取り戻せますし、英語ができるようになれば人生の幅が更に広がるのですから。
無料カウンセリングで「グラマーテーブル」について色々と聞けるので、ぜひ体験してみてください。教養のあるエリートな英語ネイティブが使う英語の本質を分かりやすく伝えてくれますので。
関連記事
Liberty English Academy(リバティ)の魅力【口コミ・評判も紹介】
【体験談】LIBERTY(リバティ)はグラマーテーブルで本物の英語を身に付ける
Liberty English Academyの入会金無料キャンペーンについて
公式サイト
\今なら入会金最大無料/
3位 高品質なコンサルティング「STRAIL(ストレイル)」
入会金 | 55,000円 |
コース | ビジネス英語コース TOEIC L&R TESTコース 初級者コース |
料金 | 336,600円 |
期間 | 3ヶ月 |
コーチング | 週1回×60分 |
校舎 | 【東京】新宿・銀座・恵比寿 【大阪】梅田 |
オンライン | オンライン受講対応 |
ENGLISH COMPANYと同じ経営母体を持つコンサルティング特化型スクール「STRAIL(ストレイル)」。
ENGLISH COMPANYがコーチングとトレーニングの両輪で英語力を伸ばすのに対し、ストレイルは言語習得の専門家によるコンサルティングを受けながらの自主学習がメインとなります。
「学びを合理的でクールなものに」というコンセプトも変わらず、毎日の自主学習時間が1~1.5時間の超高密度学習により、3ヶ月集中で英語力を伸ばすことが可能です。
ストレイルでは英語力をフェーズごとに捉え、該当するフェーズごとに最適な学習を実施するストレイルメソッドを採用。
第二言語習得論に基づいた段階的なインプット学習でリーディングとリスニングを強化し、フェーズが上がってきたらスピーキングとライティングを鍛えていくことで、効率的に英語力を伸ばしていきます。
また、国内外の大学で言語習得の学問を専攻した専門知識を持つコンサルタントが揃っていて、医師が症状から病気の原因を特定して処方箋を決めるように、受講生の英語が苦手な原因をピンポイントで特定し、課題解決に最適な学習方法を提示。
常に最適な学習を継続することで、最短期間で本質的な英語力を身に付けることができるのが大きな魅力です。
コンサルティングに特化している分、受講料金がリーズナブルである上、ビジネス英語コースとTOEICコースは教育訓練給付制度の利用で78,320円の給付金が支給されるため、総額313,280円という格安料金でコーチングを受けることができます。
予算を抑えつつ、効率的にビジネス英語を身に付けたり、TOEICのスコアを伸ばしたい方におすすめのスクールです。
関連記事
【英語コーチング特化】STRAIL(ストレイル)の効果や評判を紹介
公式サイト
\無料カウンセリング実施中/
4位 1年間で本物の英語力を身に付ける「TORAIZ(トライズ)」
入会金 | 55,000円 |
コース | スピーキング本科・英語初心者・ビジネス英語上級 TOEIC対策・TOEFL対策・IELTS対策 英語プレゼン特化・実践ファシリテーション インターナショナルスクール対策 ワーホリ準備英語 |
料金 | 337,580~1,695,100円 |
期間 | 3ヶ月~12ヶ月 |
コーチング | 毎週 / 隔週 |
レッスン | プライベート:週0~5回 グループ :受け放題 |
校舎 | 【東京】 六本木・東京丸の内・新宿三丁目 新宿南口・銀座・日本橋・品川 【神奈川】横浜 【愛知】 名古屋 【大阪】 梅田 【福岡】 福岡天神 |
オンライン | オンライン受講可能 |
教育事業を手掛けるトライオン株式会社が運営する英語コーチングスクール「トライズ」。
一番人気のスピーキング本科は1日3時間・1年で1,000時間の学習が目安であり、求める勉強量はコーチングスクールの中でも随一です。
商社・外資系コンサル・IT・メーカー・製薬・医療・金融など幅広い業種のビジネスパーソンが受講しており、ビジネス英語やTOEIC・TOEFL・IELTSなどの試験を集中して学ぶ環境が整っています。
トライズは専属ネイティブ講師によるマンツーマンレッスンを受けられるのも魅力的。ネイティブ講師は大学や省庁で指導実績もあるプロフェッショナルなので、ハイレベルなレッスンを1年間継続することで英語力の向上が見込めます。
また、グループレッスンは受け放題で、実践形式のアウトプット学習が非常に多いのも特徴です。日本人専属コンサルタントが毎日の英語学習を丁寧にサポートしてくれるため、初心者でも1年間でしっかりと英語を話せるレベルまで成長することが可能となります。
割引キャンペーンと教育訓練給付制度を利用すれば、スピーキング本科の12ヶ月プランは月額約10万円と平均的な料金で受講できます。しかも、日本人の専属コンサルタントとネイティブの専属コーチのサポートを含んだ料金なので、コスパは非常に高いです。
初心者でもネイティブと会話できるまで成長することが可能なスクールなので、本気で英語を話せるようになりたいという強い意志を持っている方は、ぜひトライズを検討してみてください。
関連記事
公式サイト
本気で英語を話したいなら「トライズ」
\無料カウンセリング実施中/
5位 コスパ最高「マネーイングリッシュ」
入会金 | 無料 |
コース | ベーシックプラン プレミアムプラン |
料金 | 【ベーシックプラン】 月額:54,780円(6ヶ月契約) 月額:65,780円(単月契約) 【プレミアムプラン】 |
期間 | 月額制 |
コーチング | ベーシックプラン:隔週×40分 プレミアムプラン:週2回×40分 |
レッスン | ベーシックプラン:週3回×40分 プレミアムプラン:週5回×40分 |
オンライン | オンライン完結 |
マネーイングリッシュは「英語で未来を強くする」という独自のコンセプトを持ち、英語を身に付けることで自分の価値と年収を上げ、未来をより豊かにすることを目標としています。
年収と英語力の相関性を指摘し、自己投資としての英語学習をサポートするなど現実的な視点を持っており、未来の人生も含めてサポートする意識をコーチ側も共有している点が大きな特徴です。
人気のベーシックプランは月額54,780円と、コーチングスクールの中では最安の部類。
週3回の外国人講師によるマンツーマンレッスンで発音や文法を丁寧に学ぶことができるほか、日本人講師による文法・語法のグループレッスンも毎週あり、インプット学習を通して「使える英語の知識」を身に付けることが可能です。
料金に対してレッスンが充実しているスクールで、コスパは非常に優秀なスクールと言えます。
日本人コンサルタントは英語学習経験や豊富な海外経験を持ち、特に採用条件の一つとしている発音はネイティブレベルという特徴もあります。さらに、外国人講師はフィリピンの老舗の語学学校から優秀な人材を雇用しているので、講師の質も担保されています。
ちなみに、専属コンサルタントはモチベーションが上がるからと異性の方が付くことが多く、その辺りも含めて現実主義的であり、本当に裏表のないサービスを提供してくれます。
関連記事
【体験談】MONEY ENGLISH (マネーイングリッシュ)の効果は? 口コミ・評判も紹介
公式サイト
【マネーイングリッシュ】
\無料カウンセリング実施中/
7.プログリット(PROGRIT)の公式サイトの実績

ここまで他の英語コーチングスクールをおすすめしてきましたが、サービス面を考慮してプログリットの受講を検討したい方向けに、引き続きプログリットの情報をご紹介していきます。
参考として、プログリットの公式サイトで公開されている実績を確認してみましょう。
7-① TOEICのスコアアップ実績
TOEICコースについて、受講者のTOEICスコアアップ実績は次のとおり公開されています。
平均前スコアアップ | 最大スコアアップ | |
初級者(~450点) | 180点 | 425点 |
中級者(450~600点) | 160点 | 310点 |
上級者(600点~) | 90点 | 235点 |
対象データは、2019年9月~2021年5月までにプログリットのTOEICコース(3ヶ月プラン)を卒業した受講生が対象となっています。
公式サイトの情報によれば、平均的に3ヶ月で100点以上のスコアアップが期待できると言えるでしょう。
7-② VERSANTのスコアアップ実績
プログリットのビジネス英会話コースでは、英語コミュニケーション能力を示すVERSANTのスコアアップ実績が公開されています。
平均前スコアアップ | 最大スコアアップ | |
VERSANT | 5.8点 | 19点 |
こちらの対象データは、2021年9月~2022年2月までにプログリットのビジネス英会話コース(3ヶ月プラン)を卒業した受講生が対象となっています。
Versantは1点のスコアアップに1ヶ月の海外留学が必要と言われており、10点のスコアアップには1,000時間の学習時間が必要とも言われる難易度の高いスピーキングテストです。
プログリットでは3ヶ月平均で約6点伸びているので、公開されている実績が事実であれば学習効果が期待できるプログラムと言えるでしょう。
7-③ プログリット卒業生のデータという罠
公式サイトの実績で気を付ける点として、プログリットの「卒業生」のデータを集計している点です。
プログリットには30日間の返金保証があり、受講開始後1ヶ月以内に効果を感じられずに辞めている受講生が一定数います。
また、プログラムを3ヶ月間こなせずに脱落してしまう受講生もいるので、プログリットの受講生全体で見ればスコア実績はもう少し落ちるはずです。
不当に実績を高く見せているわけではありませんが、あくまで「プログリットのプログラムを完遂した人の平均データ」であることを理解しておきましょう。
7-④ プログリットは「効果ない」は一つの意見
口コミサイトなどの悪い評判は事実も含まれていると思いますが、結局は一つの意見でしかありません。
プログリットで上手くいかずにムカついたり、高いお金を払ったのに効果が出なくてストレスが溜まっている人は、口コミサイトに怒りをぶつけたくなるでしょう。
逆にコーチングサービスに満足した人は、わざわざ口コミサイトに投稿しません。
受講生全体のうちの少数の受講生の悪い評判で口コミサイトで埋まっており、満足した大半の受講生の声は聞こえてこないといった可能性もあります。
そもそも個人で学習効果が違うのは当然であり、同じサービスを受けても英語力が伸びる人もいれば伸びない人もいます。
従って、ここまで繰り返し述べてきた通り、やはり最後は良い評判や悪い評判を鵜呑みにするのではなく、興味があるスクールは自分でしっかりと無料体験を受けてみて、自分の目でサービス内容を確かめる意識が大切です。
公式サイト
PROGRIT(プログリット)
\無料カウンセリング実施中/
8.プログリット(PROGRIT)の教育訓練給付制度の実績データ

プログリットではビジネス英会話とTOEICコースの3ヶ月プランが一般教育訓練給付制度の対象に認定されています。
先ほどプログリットの実績を確認しましたが、ここではもう少し詳しく調査結果を見ていきましょう。
8-① VERSANT/TOEICの実績データ
一般教育訓練給付制度の検索システムからプログリットの令和4年度の実績を抽出しました。
コース | 受講料金 | 目標 | 受験者 | 合格者 | 目標達成率 |
ビジネス英会話 (3ヶ月) | 532,500円 | Versant 55 - 80 | 1,244人 | 117人 | 9.4% |
TOEIC (3ヶ月) | 532,500円 | TOEIC 645 - 695 | 80人 | 38人 | 47.5% |
ビジネス英会話コースのVersantのスコア達成率は9.4%と数値が低いですが、Versant 55点以上はネイティブと問題なくコミュニケーションできるレベルで相当高い目標設定です。
TOEICコースは645点以上の達成者が47.5%と半数が目標スコアを達成しています。
実績データから言えることは、現実的には3ヶ月でネイティブとストレスなく会話できるレベルの英語力を身に付けることは難しいということでしょう。
受講前の英語レベルにもよりますが、英語初心者レベルから「3ヶ月でスラスラ話せるようになる!」というサービスではないことが分かります。
8-② 3ヶ月でスラスラと話せるようにはならない
プログリットの評判が悪い理由の一つとして、3ヶ月で英語がスラスラと話せるようになるなど期待値が高い点が挙げられます。
ですが、現実的に3ヶ月でVersant 55レベルの英会話力を身に付けるのは誰であっても困難です。
プログリットを「3ヶ月でビジネス英語をマスターする」という目的で受講した場合は「効果がなかった」と感じてしまう可能性があるので注意しましょう。
8-③ プログリットは効果がありとの回答率は99%
一般教育訓練給付制度のデータで、プログリットの学習効果に関するアンケート調査もありますので見てみましょう。
講座の評価 | 令和2年度 | 令和3年度 |
処遇の向上(昇進、昇格、資格手当等)に役立つ | 145人 | 143人 |
配置転換等により希望の業務に従事できる | 170人 | 164人 |
社内外の評価が高まる | 264人 | 209人 |
円滑な転職に役立つ | 89人 | 85人 |
趣味・教養に役立つ | 72人 | 48人 |
その他の効果 | 82人 | 51人 |
特に効果はない | 13人 | 6人 |
令和3年度のアンケート結果を見てみますと、有効回答数は706人のうち700人が「昇進・昇格」「部署異動」「評価の向上」「転職」などに効果を感じているとの結果が出ています。
言い換えれば、プログリットの受講者の99%が効果を実感しているということになります。
3ヶ月でネイティブと問題なく会話できるレベルの英語力は難しいかもしれませんが、ビジネスに役立つことを実感できる英語力を身に付けることは可能と言えるでしょう。
8-④ プログリットの満足度は高い
厚生労働省のデータではプログリットの受講生の評価も公開されています。
講座の全体評価 | 令和2年度 | 令和3年度 |
大変満足 | 428人 | 384人 |
おおむね満足 | 362人 | 293人 |
どちらとも言えない | 46人 | 27人 |
やや不満 | 14人 | 10人 |
大いに不満 | 2人 | 1人 |
評価平均点 | 4.4点 | 4.5点 |
評価平均点が5点中4.4点~4.5点という結果が出ているため、満足度は高いプログラムと言えます。
厚生労働省のデータは制度の申請の際にハローワークに提出する書類がもとになっているので客観的な情報です。
プログリットのサービスに不満を感じる人が一定数いるのは事実ですが、効果がないと感じる人は受講者全体の割合で見れば少ないというのが現実的な評価と言えるでしょう。
公式サイト
PROGRIT(プログリット)
\無料カウンセリング実施中/
9.【卒業生に取材】プログリットの評判は悪い?

ここまでプログリットの評判が悪い理由を見てきましたが、プログリットの卒業生に実際の感想をインタビューしたので、リアルな体験談を参考にしてみてください。
9-① 受講生のデータ
インタビュー回答者の経歴はこちらです。
職業 | 会社員 |
年代 | 20代後半 |
性別 | 男性 |
受講コース | ビジネス英会話コース |
期間 | 6ヶ月間(2022年6月 ~ 2022年11月) |
9-② 受講前後のVersantスコア
今回インタビューさせて頂いたプログリット卒業生は、英会話能力を測定するVersantのスコアが51から54にアップしたとのこと。
また、欧州で使用される英会話能力の指標であるCEFRはB1からB1+に上昇しています。ちなみに、CEFR B1+は、自分が興味があることや自分が経験した出来事、夢、希望などを問題なく伝えることができるレベルとされています。
ここからは実際のインタビュー形式で内容を紹介していきます。
9-③ プログリットを受講しようと思ったきっかけ
メーカーのマーケティング部門に所属していて、イギリスの関係会社と定期的にオンラインミーティングがありました。
会議では相手の発話スピードについていけず、話す内容の半分ほどしか理解できませんでした。また、伝えたいことを上手く伝えられずスピーキング能力にも課題を感じていました。
ミーティングでスムーズなコミュニケーションが取れるよう、相手の話す内容を十分に理解し、積極的に議論に参加するレベルにまでビジネス英語力を向上させたかったのでプログリットを受講しました。
9-④ プログリットで英会話力の伸びは実感したか
リスニング能力については、会議で相手の話す内容が80%程聞き取れるようになったと感じます。
スピーキング能力についても発話量が増えてスピードも上がり、今までよりもスムーズに自分の意見を伝えることができるようになりました。
会議に参加することに対して抵抗感がなくなり、積極的に議論に参加できるレベルにまで英語力が向上したと感じています。
9-⑤ 1日の具体的なスケジュール
平日はシャドーイング60分、瞬間英作文30分、英単語30分、多読またはオンライン英会話30分の合計150分間を自主学習に費やしていました。
土日はシャドーイング60分、瞬間英作文60分、英単語60分、多読30分、オンライン英会話30分の合計240分間です。
毎日3時間の自主学習が目安なので、平日は忙しいので毎日2時間半、休日は埋め合わせで4時間の学習に取り組んでいました。
9-⑥ シャドーイングとコンサルタントの音声添削について
シャドーイングの課題は30~60秒ほどの教材を使用し、音声録音から添削まで全て学習アプリにて完結していました。
- 音声を聞いて内容を理解
- スクリプトを読んで内容を確認
- 音声を聞きながら、そのまま真似て発話
- 自分の音声を録音して、コンサルタントへ送付
- コンサルタントが録音内容を添削し、良かった点と改善点をフィードバック
- 翌日も同じ課題に取り組み、コンサルタントから指摘される改善ポイントが2つ以下になった場合は次の課題に進む
添削は1日1回まで。シャドーイングは毎日の学習計画に入っていたので音声添削は週7回でした。
平日は17時まで、土日は15時までに音声を送付するとその日に添削してもらえました。担当コンサルタントが不在の日は、別のコンサルタントが添削対応をしてくれます。
9-⑦ 瞬間英作文のやり方について
瞬間英作文はスマホアプリを活用していました。
日本語の音声が流れてくるので対応する英文を答えます。答えられなかった場合は一旦音声を止めて正しい英文を確認し、その英文を5回リピートいます。
回答を確認してわからない文法があれば、その場で調べて納得した後に次の文章に進んでいました。学習を複数回通しても苦手意識がある文章はブックマークしておき、重点的に練習していました。
画面を見ずに学習できない状況の時は、耳だけで音声を確認し英文を答えるようにしていました。
9-⑧ 受講期間中に使用した教材
使用した教材は次のとおりです。
専用アプリ | PROGRIT受講生専用の学習アプリ |
文法 | TOEIC L&R TEST読解 特急2 スピード強化編 |
発音 | ELSA Speak(発音トレーニングアプリ) |
シャドーイング | TED(YouTubeチャンネル) |
瞬間英作文 | スラスラ話すための瞬間英作文シャッフルトレーニング (アプリ版) |
5分間ディスカッション | ネイティブキャンプ |
9-⑨ 毎週のコンサルティングの内容
週1回のコンサルティングは60分間で、対面またはオンラインの選択が可能です。
コンサルティングは次の流れで進みました。
1週間の振り返り | ・目標学習時間に対して、実績時間を確認。 ・未達の場合、達成できなかった要因について話し合い、 達成に向けての対策をコンサルタントと考える。 ・英語力の向上を実感しているかについてもヒアリングされる。 ・また学習内容や学習方法について不明点等があれば、 コンサルタントに確認する。 |
英単語テスト | ・コンサルタントが単語を読み上げるので、それに対して 日本語の意味または英単語を答える。 ・英→日か日→英かは、週によって異なる。 ・出題範囲は前回のコンサルティング時に指定した場所から。 ・回答時間は毎週記録され、先週と比較しタイムが上がったか 下がったか確認される。回答に間違いがあった場合は、 正しい回答が伝えられる。 |
英作文テスト | ・コンサルタントが日本語分を読み上げるので、 それに対して英文を答える。 ・英単語テスト同様、出題範囲は事前に指定されており、 回答時間は毎週記録される。 |
次週の学習計画 | ・テスト結果を基に、学習計画を決める。 ・テスト結果を踏まえ、コンサルタントが回答時間や スムーズかどうかの観点から ・問題ないと判断した場合、学習範囲が新しくなる。 |
1分間スピーチ (時間が余った場合) | ・コンサルタントより英語でお題が出題されるので、 1分程度でスピーチを行う。 ・スピーチ実施後、コンサルタントより良かった点や 改善点についてフィードバックをもらい、 ・学習計画に絡めてより注力すべき学習項目について話し合う。 |
9-⑩ 英会話レッスンの内容(外部委託)
オンライン英会話のネイティブキャンプを利用して、レッスンで「5分間ディスカッション」を実施しました。
5分間ディスカッションでは、選んだトピックについて先生から質問があります。たとえば「Money」のお題を選んだら、「お金は自由よりも大切だと思いますか?」といったテーマでディスカッションを行います。
レッスン終了後に、スムーズに答えられなかった質問を共有スプレッドシートに記載して、改めて回答内容を記載します。
レッスン内容に関しては、月に1回ほど録音しコンサルタントに送付していました。録音内容についてのフィードバックは、次のコンサルティングの場で受けます。
良かった点と改善点についてのフィードバックがあり、改善点にフォーカスして次回の英会話学習時に意識すべきことについてアドバイスがありました。
具体的には、答えられない場合は黙るのではなく「I have never thought about that question」と何か発話するようにとフィードバックをもらいました。
9-⑪ 専属コンサルタントの質
専属コンサルタントについては以下の通りです。
年齢 | 20代後半~30代前半 |
英語レベル | ネイティブレベル |
指導の上手さ | 指導経験が豊富のようで、全体的に上手いと感じた |
熱意 | 受講生の英語力を向上させるためにどうしたらよいのか、 本気で考えているように感じた。 思ったより私のVERSANTのスコアが伸びなかった際に、 少し落ち込んでいるように見えた。 |
相性 | 相性は良かったと思う。 納得感を持って学習を進められているか、不明点は無いかなど、 常にモチベーションが下がっていないか気にかけてくれた。 |
レスポンス | レスポンスは早い。 質問はラインで行うが、2~3時間以内には返事があった。 |
連絡頻度 | ほぼ毎日連絡を取った。 質問のやり取りに加えて、学習時間についてなどフィードバックが あったので、ほぼ毎日LINEで何らかのやり取りはしていた。 |
9-⑫ プログリットを受講して感じたメリット
英語力の向上はもちろんですが、受講を通して学習習慣が身についたことが一番のメリットだと感じています。
平日150分、休日240分という学習を続けるのは簡単ではありませんでしたが、6ヵ月間やり切ることで、学習する習慣ができました。プログリット終了後も英語学習が当たり前になり、むしろ学習していないと気持ち悪く感じるまでになりました。
また、プログリット受講前は何となく英語学習を継続してきましたが、弱点克服に向けて正しい学習方法を学べたのもメリットだと思います。
ただやみくもに英会話レッスンを受けただけでは英語力の向上には限界があると学び、今までのやり方にハッとさせられました。
9-⑬ プログリットを受講して感じたデメリット
特にデメリットは感じていません。
(英語力向上には必要なことですが)かなりの学習時間確保が必要なので、毎日仕事と英語学習とで1日が終わってしまう。毎週1回のコンサルティングの曜日は固定なので、突発的に予定が入った際に調整が難しいと感じました。
ただ、やはり料金が高いのがは気になります。他社と比較してもやや高い水準にあるので金銭的負担は小さくありません。
9-⑭ プログリットの勉強スタイルについて
全体的に効果的だったと感じます。
「自己学習がメインでこんなに高い費用を払うのはどうなの?」と思っていましたが、きっちりと学習内容と学習時間が設定されていて、毎週のコンサルティングで実績を確認されるので最後までやり切ることができました。
受講後も継続できるかどうかは本人次第ですが、プログラムを通して学習方法さえ身につけてしまえば、独学でもさらに英語力を上げることが可能だと思います。
ちなみに、オンライン英会話のネイティブキャンプの費用が別途発生したので、その費用くらいは受講料に含まれていれば有難いと感じました。
9-⑮ プログリットはどのような人におすすめ?
自己学習の限界を感じている人におすすめたいです。
「TOEICのスコアは高いけど、スピーキングに自信ない」「これ以上何をしたらよいのかわからない」など、ある程度は自己学習をしたものの、英語力の伸びに限界を感じている人には良く合うサービスだと思います。
プロからフィードバックをもらうことで自分の弱点克服のために必要な学習方法がわかりますので、更なる英語力の向上が狙えると思います。
9-⑯ プログリットのコスパについて
6ヵ月コースで100万円以上したので、料金はかなり高いと感じます。
「ただ高いお金を払ったのだから、学習は何が何でもやり切る!」という気持ちで最後までやり切ることができたので、100万円支払ったことに後悔はしていません。
ただ、もう少し安くても良いかな・・・とは思います。
9-⑰ インタビューまとめ
今回は、ビジネス英会話コースの6ヶ月プランを卒業した方にインタビューを実施しました。
全体的な評判は良く、実際に成果も上がっていますが、やはり受講料が一つのネックになっていたようですね。
コンサルティング特化で自主学習に前向きに取り組める人はプログリットのサービスが合いますが、受講料金が高いというデメリットは多くの人が感じるでしょう。
公式サイト
PROGRIT(プログリット)
\無料カウンセリング実施中/
10.【結論】プログリットはパッション重視のコーチング

結論として、プログリットはパッション重視のサービスを提供しており、LINEやアプリなどのチャットを通して勉強の意欲を向上させてくれるモチベアップを期待したい人におすすめと言えます。
10-① プログリットの悪い評判のおさらい
改めてプログリットの悪い評判をまとめると、次の通りとなります。
- 3ヶ月で受講料50万円と高額
- コンサルティング特化なのでコスパが悪い
- コンサルタントの質の差が大きい
- コンサルタントと合わない可能性がある
- カリキュラムがマニュアル化している
- 結局、シャドーイングと瞬間英作文をやると決まっている
これらのデメリットを受け入れられる人は、どんなコンサルタントがついても大丈夫で、コンサルタントが指導するやり方に疑問を持たずに、素直にプログラムに従って学習を継続できる人と言えるでしょう。
10-② プログリットの受講がおすすめな人
プログリットに高い受講料を払った以上はコンサルタントのことを信じて、プログリットが用意する学習マニュアルを完全に遂行できる人が、英語力が大幅に伸びる可能性を秘めていると言えます。
誤解があるかもしれませんのでお伝えしておきますと、科学的な第二言語習得論においてシャドーイングや瞬間英作文は効果的な勉強法と評価されています。
ただし、シャドーイングや瞬間英作文はあくまで勉強法の一つであり、シャドーイングや瞬間英作文が合わない人や、他の学習方法の方が伸びる人もいます。
ですが、プログリットでは基本的に全員がシャドーイングと瞬間英作文を実施するため、勉強法が合わずに挫折してしまったり、英語力が伸びる人と伸びない人に差が出るため「プログリットは効果がない」という悪い評判も出てくるわけです。
学習計画・日々の勉強内容・スケジュール管理など全てコンサルタントに任せて、毎日3時間の自主学習を指示通りにこなすことができる人にはプログリットのサービスが合うと言えるでしょう。
10-③ プログリットよりもストレイルがおすすめ
ストレイルはプログリットと同様のコンサル特化型のサービスを提供していて料金が半額とコスパが優秀なスクールです。
詳しくはこちらの記事(ストレイルとプログリットはどちらがおすすめ?)で解説していますが、ストレイルはプログリットはどちらも週1回のコンサル面談で受講生の英語力を伸ばしていく同じスタイルとなります。
ストレイル | プログリット | |
コース | ビジネス英語 TOEIC L&R TEST 初級者 | ビジネス英会話 初級者 TOEIC L&R TEST TOEFL iBT TEST/IELTS |
入会金 | 55,000円 | 55,000円 |
料金 | 336,600円 | 577,500円 |
受講期間 | 3ヶ月 | 3ヶ月 |
コンサルティング | 週1回 / 60分 | 週1回 / 60分 |
ストレイルはプログリットと同じサービスを提供しているのに基本料金が336,600円となっています。
さらに、ストレイルのビジネス英語コースは一般教育訓練給付制度が利用できるので、トータルの実費は313,280円とプログリットのほぼ半額です。
ストレイルがプログリットの半額な理由は、広告宣伝費など余計なコストを限りなくカットして英語指導のサービスに力を入れているからです。
マーケティングをしていないためストレイルの知名度は低いかもしれませんが、非常に質の高いサービスを提供しているスクールとなります。
プログリットの受講を検討している方にはストレイルのサービスも合いますので、プログリットとストレイルの両方の無料カウンセリングを受けてみて、どちらのスクールが自分に合うのか確認してみましょう。
公式サイト
\無料カウンセリング実施中/
11.まとめ:最高の環境で、最高の結果を

当記事ではプログリットは効果がないという評判を客観的に検証し、プログリットに合う人・合わない人を解説しました。
どの英語コーチングスクールにも共通して言えることですが、全員に効果があるサービスはないことを理解したうえで、様々なスクールと比較して最も自分に適したスクールを選ぶようにしましょう。
気になるスクールが複数あれば、それぞれ無料カウンセリングを受けてスクールの雰囲気やサービス内容を確認してみてくださいね。
せっかく英語学習をするのであれば、最高の環境を自分に用意して最高の結果を出しましょう。
おすすめの英語スクール
言語習得の専門家から学ぶ「ENGLISH COMPANY」
【公式サイト】https://englishcompany.jp
言語習得論のプロフェッショナル集団による科学的手法に基づくパーソナルトレーニングにより、1日1~1.5時間の英語学習で英語を身に付ける。
少人数トレーニングのセミパーソナルコースなら最安月額44,000円とコスパも◎。
本気で英語を話せるようになりたいなら「Liberty English Academy」
【公式サイト】https://www.liberty-e.com/
米国アイビー・リーグのコロンビア大学が認めた「グラマーテーブル」により、英語ネイティブの教養人が感覚的に身に付けている英語の構造や規則を完璧に身に付ける。
短期間でTOEIC 900点以上の英語力を目指すことも可能。
コンサルティング特化型「STRAIL」
【公式サイト】https://strail-english.jp
ENGLISH COMPANYと同じく言語習得論の専門家から、英語の勉強方法そのものを教えてもらうコンサルティング特化型スクール。
課題発見と解決の精度が高く、効率的に英語を習得することができる。
12.プログリット(PROGRIT)の校舎

最後にプログリットの校舎の情報についてまとめておきます。
12-① プログリット 六本木校
店舗 | 六本木校 |
住所 | 東京都港区六本木7-15-7 新六本木ビル5F (SENQ ROPPONGI内) |
電話番号 | 03-6434-5484 |
アクセス | 東京メトロ日比谷線六本木駅 4b出口徒歩1分 都営地下鉄大江戸線六本木駅 4b出口徒歩1分 |
営業時間 | 平日:12:00 〜 21:00 土日:09:30 〜 18:00 |
12-② プログリット 有楽町校
店舗 | 有楽町校 |
住所 | 東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館ビル5F |
電話番号 | 03-6259-1370 |
アクセス | JR・東急・京王線 渋谷駅 徒歩1分 銀座線・副都心線・半蔵門線 渋谷駅 徒歩1分 |
営業時間 | 平日:12:00 〜 21:00 土日:09:30 〜 18:00 |
12-③ プログリット 新宿センタービル校
店舗 | 新宿センタービル校 |
住所 | 東京都新宿区西新宿1丁目25-1 新宿センタービル34F S-1 |
電話番号 | 03-6279-4877 |
アクセス | JR線・小田急線・京王線・東京メトロ丸ノ内線新宿駅 西口徒歩5分 都営大江戸線都庁前駅 徒歩2分 |
営業時間 | 平日:12:00 〜 21:00 土日:09:30 〜 18:00 |
12-④ プログリット 渋谷校
店舗 | 渋谷校 |
住所 | 東京都渋谷区渋谷1丁目10-1 八千代ビル6F |
電話番号 | 03-6803-8925 |
アクセス | 東京メトロ・JR・東急線各線渋谷駅 20a出口徒歩4分 |
営業時間 | 平日:12:00 〜 21:00 土日:09:30 〜 18:00 |
12-⑤ プログリット 池袋
店舗 | 池袋校 |
住所 | 東京都豊島区南池袋三丁目13番5号 池袋サザンプレイス2F |
電話番号 | 03-5904-8010 |
アクセス | 西武池袋線池袋駅 徒歩7分 東京メトロ丸ノ内線池袋駅 徒歩4分 JR山手線池袋駅 徒歩6分 東武東上線池袋駅 徒歩8分 東京メトロ有楽町線東池袋駅 徒歩10分 |
営業時間 | 平日:12:00 〜 21:00 土日:09:30 〜 18:00 |
12-⑥ プログリット 神田秋葉原校
店舗 | 神田秋葉原校 |
住所 | 東京都千代田区神田須田町1-14-1 ヒューリック神田須田町ビル6F |
電話番号 | 03-6206-9800 |
アクセス | JR線神田駅 北口徒歩4分 JR線秋葉原駅 電気街口徒歩8分 千代田線淡路町駅 A1口徒歩3分 都営新宿線小川町駅 A1口徒歩3分 |
営業時間 | 平日:12:00 〜 21:00 土日:09:30 〜 18:00 |
12-⑦ プログリット 横浜校
店舗 | 横浜校 |
住所 | 神奈川県横浜市西区北幸2-1-22 ナガオカビル7F A室 |
電話番号 | 045-548-8450 |
アクセス | 横浜駅西口 徒歩4分 |
営業時間 | 平日:12:00 〜 21:00 土日:09:30 〜 18:00 |
12-⑧ プログリット 名古屋校
店舗 | 名古屋校 |
住所 | 愛知県名古屋市中村区椿町1-16 井門名古屋ビル6F |
電話番号 | 052-462-8380 |
アクセス | JR線名古屋駅 太閤通口徒歩3分 名古屋市営地下鉄名古屋駅 徒歩5分 近鉄線近鉄名古屋駅 徒歩5分 名鉄線名鉄名古屋駅 徒歩5分 |
営業時間 | 平日:12:00 〜 21:00 土日:09:30 〜 18:00 |
12-⑨ プログリット 阪急梅田校
店舗 | 阪急梅田校 |
住所 | 大阪府大阪市北区鶴野町1-9 梅田ゲートタワー11F 1号室 |
電話番号 | 06-4256-5690 |
アクセス | 阪急大阪梅田駅 茶屋町口徒歩3分 大阪メトロ御堂筋線梅田駅 北改口徒歩6分 JR線大阪駅 御堂筋北口徒歩7分 |
営業時間 | 平日:12:00 〜 21:00 土日:09:30 〜 18:00 |
12-⑩ プログリット 神戸三宮校
店舗 | 神戸三宮校 |
住所 | 兵庫県神戸市中央区三宮町1-1-2 三宮セントラルビル5F |
電話番号 | 078-595-9175 |
アクセス | JR線 三ノ宮駅徒歩7分 阪急阪神電鉄 神戸三宮駅徒歩7分 神戸市営地下鉄西神線 三宮駅より徒歩7分 |
営業時間 | 平日:12:00 〜 21:00 土日:09:30 〜 18:00 |
公式サイト
PROGRIT(プログリット)
\無料カウンセリング実施中/